歌って…
思い出と共にありますよね…
(遠い目)
皆様の
夏の歌といえばなんでしょうか?
お馴染みの
音楽ボランティア〜海〜 の皆様が
この6月にも
歌と演奏を楽しむ会を開催して下さいました
当日の昼食後の片付け中
午後の演奏会の話題でもちきり
「今日は初夏のコンサートよね」
「初夏の歌だと私、あの歌が好きなのよ アレアレ」
「アレって、アレでしょ?」
「うん、アレよ あのホレ アレよアレ」
そうこうしているうちに
コンサート 開幕でございます
本日の司会は椿レクインストラクターMさん
プログラムも配られ 準備万端
心に沁みるハーモニカの音色
可愛いミュージシャンも 一生懸命
お!女性チェリストでしょうか?
わー 楽しそう♪
明るく優しいミュージシャンの皆様にリードされ
この日の演奏会も大盛況でした🎶
いつも思うんです
好きなことで人の役に立てるって 良いなあ
人が喜んでくれるって 良いなあ
こういう時間を私たちが楽しめるのは
見えないたくさんの『準備』が あってこそ
大切な時間を分けて頂き
皆様
本当にいつもありがとうございます
音楽ボランティア〜海〜の皆様、
また次回も
その次も
どうぞよろしくお願いいたします🍀
認知症の中核症状の1つに
「時間や季節がわからなくなる」
「今いる場所がわからなくなる」
「人がわからなくなる」
といった障害(=見当識障害)があります
対策として
名前や年齢 時間 場所 日時などを繰り返し質問し
現実への認識を深める現実見当識訓練をおこなうのですが、
日常の中で 何度も繰り返し質問することで 効果が上がるとされています
季節の歌を歌い それを感じることも
認知症の方にアプローチしていく 音楽療法でもありますね
そうかー
じゃあー
デイで流す音楽を『季節の曲しばり』で選曲したり
『季節の曲イントロクイズ』なんて
どうでしょうか!