
『はらぺこあおむし』を題材に
コラージュを 楽しみました
コラージュ(collage)は
写真や絵や文字などを 新聞・雑誌などから切り抜き
画用紙などの台紙に貼って1つの作品にするもの
20世紀初頭に生まれた美術の表現方法だそうで

見るだけで元気が出るような カラフルさ!
エリックカールの手法を真似て
トレーシングペーパーで いろいろな色 柄の色紙を
作成したそうですが
皆様 すごーく お上手じゃないですか?

高すぎる再現度にびっくり
出来上がる作品のクオリティが高いと
満足度も高くなります



天才!
「はらぺこあおむし」(原題:The Very Hungry Caterpillar)は
アメリカ合衆国の絵本作家 エリック・カールさんが
1969年に出版された絵本

「あら 同世代」
って利用者様も 多いのでは
2017年の個展のために来日された際のインタビューでは
「旺盛に創作を続けているよ!」(当時87歳)
と 元気に語っておられました
そんなお元気なシニアばかりだと良いのですが
内閣府のhpによると
『65歳以上の認知症高齢者数と有病率の将来推計についてみると
平成24(2012)年は認知症高齢者数が462万人と
65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15.0%)であったが
37(2025)年には約5人に1人になるとの推計もある』
そうで
これはあくまで予測に過ぎません が
そんな予測がたてられるのが今の現状だ とも言えます
認知症にもいくつかの種類があって
脳に特殊なタンパク質が溜まることによって
脳の神経細胞が死滅して減ってしまう
『アルツハイマー型』の認知症は
認知症全体の半分ほど
血管が老化して起きる動脈硬化によって引き起こされる
『脳血管性認知症』など
ご自身で防ぐことができる認知症もあります
人生は まだまだ続きます
「自分の人生のハンドルは 自分で握り続ける✊」と決めて
いろんなことにチャレンジして
脳も 身体も 五感も 心も
元気に過ごしてくださいね!
Photo&text提供 : 村田由紀(椿レク専任インストラクター)